負荷試験/パフォーマンステストの勉強を始めます。

負荷試験/パフォーマンステストスキルを身につけるためには

唐突に社内プロダクトの負荷試験を実施せざるを得ない状況になったので、

負荷試験についての学習を急ピッチで進めています。

まずは『Amazon Web Services 負荷試験入門』という書籍を読み進めています。

 

せっかくなので、学習した内容についてはこのブログにアウトプット(というかほぼ自分の見直し用)として残していこうと思います。

 

今回は「負荷試験とは」という超基礎的な部分と、どうやって学んでいくのかの方向性を残しておこうと思います。

 

負荷試験とは

結論:極論=可用性を担保するための手段の1つでしかない

 

負荷試験PDCAサイクル

  • PLAN:負荷試験計画の立案
  • DO:負荷試験の準備及び実施
  • CHECHK:計画時に建てた目標値と前提条件をクリアしたか、意味のある数字が取れたかの確認
  • ACTION:負荷試験レポートの作成、またはシステムの改善、目標値や前提条件の見直しをして次のPDCAにつなげる

場合によっては要件や設計を見直したり、試験項目を新規追加することも必要となり、結果に応じて大きな変化が生じる。
なので上記PDCAをいきなり回していくのは労力だけがかかってしまう。
まずはDOに当たる実施部分を細かいチェックを行い、「DO」に絞ったPDCAを回していくと良い。

負荷試験担当者に必要な知識

  • プロジェクト進行に関する知識
    • ビジネス要因等により負けることもあるが、それを避けられるかの判断・ピンチ時のリスクを適切に判断するための正しい知識や理解が必要
  • IT知識
    • クラウドやWeb系システムに対する知識
    • システム評価に関わる数字の知識
    • 負荷試験進行に関する知識

現時点では、超ざっくりこんな感じのことをこういう感じで学んでいくんだな〜という雰囲気だけ掴めていればOKかなと思っています。

引き続き精進します。